せっかくの夏休みだから、子供たちをどこかに連れて行ってあげたいけどどこに行こうか迷ってしまいますよね?
我が家は夏休みの思い出に「キッザニア甲子園」に行ってきました!
3歳以上の子供から色々なお仕事体験ができて、見ている大人も楽しめるのでとてもよかったです!
そこで本記事では「キッザニア甲子園」の詳細と人気のお仕事、パビリオンの攻略法などを徹底解説します。
- 無料で会員登録できる
- 常時クーポンが配布されている
- 1,000円以上のクーポンも
\予約枠に限りがあるので早めがおすすめ!/
キッザニア甲子園ってどんなところ?
キッザニア甲子園は、実在する企業とコラボした約100種類以上の職業体験ができる日本に3か所しかない貴重な施設です。
子供たちは、パイロット、警察官、消防士、医師、パン職人、キャビンアテンダント…など、本物ソックリな制服を着て本格的な仕事が体験できます。
対象年齢は3歳から15歳までで年齢に合わせた体験があるので、兄弟・姉妹やお友達家族と一緒に楽しむことができます
さらにキッザニア甲子園は何よりも”ただ遊ぶだけではなく学ぶことができる”施設になっています!
働いてお給料をもらったり、お客様にはどういう声掛けをすればいいか、また施設内が一つの町のようになっているので、交通ルールを学ぶこともできるのでおすすめ度マックスです。(実際に歩行者用の信号や横断歩道があります)
また、実際のお仕事体験は親は参加できないので”子どもが自分の力でチャレンジ”して頑張っている姿を見ることができます。
わからないことや失敗をしても、各お仕事場所(パビリオン)のスタッフがサポートしてくれるので安心です。
一生懸命頑張るわが子の姿を見て、親は感動し、子供は色々な体験ができて将来の夢につながることもあるかもしれません!
季節限定のお仕事や、時々入っているお仕事の企業も変わったりするので、何度行っても飽きないオススメの遊び場です。
キッザニア甲子園へのアクセス
【住所】
兵庫県西宮市甲子園八番町1-100 ららぽーと甲子園
【電車でのアクセス】
阪神電車「甲子園」駅下車、「東改札口」から徒歩約14分
【車でのアクセス】
・大阪方面より:阪神高速3号神戸線武庫川出口より約2km
阪神高速5号湾岸線鳴尾浜出口より約3km
・神戸方面より:阪神高速3号神戸線西宮出口より約3km
・京都・豊中方面より:名神高速西宮インターより約1km
※駐車場はららぽーと甲子園の駐車場を利用できます 利用時間によって使える駐車場が異なりますので、詳しくは公式サイトを参照ください
キッザニア甲子園のチケット購入方法とチケットの種類
キッザニア甲子園のチケット購入は公式サイトからのみ可能です。
朝9時からの1部と午後4時からの2部にわかれています。
GWや夏休み、冬休みシーズンは通常の時期に比べ、ハイシーズンになるので、料金が高くなりますが、2部であればオフシーズンの1部とさほど変わらないので、近隣ホテルに宿泊される場合などは2部がオススメです。
今回、我が家も初めて2部を利用しましたが、いろいろな体験ができ大満足でした!(過去に2度行ったことがありますが、いずれも通常シーズンの1部利用でした)
キッザニア甲子園に入ってからは専用のアプリがあると便利なので、事前にアプリをインストールしてアプリから購入することも可能です(結果的には同じ公式サイトにつながります)

チケット料金 | 1部 | 2部 |
---|---|---|
平日(オフシーズン) | 子供:4,800円 大人:2,500円 | 子供:3,500円 大人:2,200円 |
休日(オフシーズン) | 子供:5,300円 大人:2,600円 | 子供:4,300円 大人:2,300円 |
ハイシーズン(8/1-8/26) | 子供:7,100円 大人:3,000円 | 子供:4,900円 大人:2,500円 |
年末年始やGWもハイシーズンに含まれる可能性がありますので、チケット代金は都度、公式サイトにてご確認の上、ご予約ください。
また、結構見落としてしまう方も多いですが、旅行サイトのじゃらんで1000円オフクーポンが出ていることがあります!
チケット代をお得に購入して、パーク内で美味しいものを食べるのもオススメです!
- 無料で会員登録できる
- 常時クーポンが配布されている
- 1,000円以上のクーポンも
\予約枠に限りがあるので早めがおすすめ!/
キッザニア甲子園の入場方法
ららぽーと甲子園の1階中央付近に「キッザニア甲子園」があります。

専用の受付カウンターで受付を済ませ、整理券と子供一人につき1枚の予約カードが渡されます。
予約カードの利用方法や施設内での注意点など詳しく説明してくれるのでご安心ください!
2部の利用でも朝一から並んで整理券をもらっている人もいるので、入場3時間前に行っても結構、後の方の番号でした。
整理券をもらった後は特に並んで待つ必要もないので、時間が近づくまでららぽーと甲子園内をウロウロとウィンドウショッピングしたり、フードコートで軽く腹ごしらえをして過ごしていました。
時間が近づいてきたら、受付カウンター近くに戻り、どれぐらいの人がいるのか様子を見てみることに・・・。

私たちは通常のチケットを購入しているので、入場する順番ごとにプラカードが掲げられている場所に並びます。
とても手際よく、順番に番号を呼ばれ、前へと少しずつ進んでいきますが、呼ばれた時にその場にいないと順番を飛ばされてしまうので、ご注意ください。
まずは高いお金を払っているプレミアム会員や年間パスポートをもっている人が優先入場できます。
通常2部は16時からなのですが、優先入場できる人たちは少し早い15:20や15:30から入場可能でした。
その後、一般チケットを持っている人たちが順番に入場していきます。
ららぽーと甲子園からキッザニア甲子園への専用出入口を通り、すぐのエスカレーターを上るともうキッザニア甲子園の入り口です!

ANAの飛行機の先端が見えていて、まるで空港の搭乗口のような入り口でチケットと人数の確認をされるので、一緒にチケットを購入した家族やお友達が全員揃っていないと中には入れません。
お手洗い等は早めに済ませておきましょう。
搭乗口のような入り口を入るといざ、キッザニア甲子園の街中へ!!
キッザニア甲子園で人気のお仕事紹介
ショコラティエ
最近できた「ショコラティエ」!
私たちが入った時はすでに最後の時間まで完売・・・(泣)
江崎グリコが協賛しているチョコレート菓子作り体験!
ショコラティエのお仕事内容やカカオ豆からチョコレートが出来る流れを学んだ後に、実際にチョコレート菓子で小さなパーツを作り、好きに組み立てる体験内容になっています!

ピザ職人
こちらも人気のお仕事体験のひとつの「ピザ職人」!
一番にショコラティエに走ったのですが、既に受付終了していた為、ピザ職人に走ったら、もう18:55スタートの回しか予約が取れず・・・
こちらはピザーラが協賛する本格的なピザ体験!
ピザ生地を伸ばして、フォークで穴を空け、事前に選んだ好きな種類のピザのトッピングを乗せて、焼いてるうちにピザ職人のお仕事内容やピザが出来るまでのお話を学ぶ体験です!
出来上がったピザは本物のピザーラの箱に入れて、持ち帰れます(我が家は夕飯代わりに施設内で食べて帰りました!)

すし職人
こちらは和食のさとが協賛するお店で、ばら寿司を作って、タッパーに入れて持ち帰れます。
ユニホーム姿もかわいくて、お寿司屋さんのカウンターのようなシチュエーションなので見ているママやパパもきっとどハマりします!

特に人気が高く予約が終わってしまう可能性があるのはこの3つでなのでもし体験したい方は優先的に予約を取りに走った方がいいと思います。
他には、写真は撮れませんでしたが、「はんこ屋さんのお客さん」や「ネイルサロンのお客さん」、施設内にもあり、普通にパンの販売をしているDONQが協賛している「パン職人」やnintendoが協賛している「ゲームクリエーター」が人気だったようです。
- 無料で会員登録できる
- 常時クーポンが配布されている
- 1,000円以上のクーポンも
\予約枠に限りがあるので早めがおすすめ!/
他にもこんなお仕事があるよ
まだまだお仕事は沢山あります。今回や過去に我が子たちが体験できたお仕事をいくつかご紹介します。
病院(看護師)
病院のお仕事には3つあり、看護師、救急救命士、医師(開腹手術または胸腔鏡手術が選べる)の中から選べます。
我が子たちは赤ちゃんのお世話がしたいと看護師を選びました。

小さな子供たちが赤ちゃんのお世話をする姿はなんとも微笑ましく、姉達は下の子のお世話を手伝っているので、お手の物ですが、下の子たちは悪戦苦闘してました。
服を脱がせるのにも一苦労で、沐浴をして、おむつを履かせてあげて、服を着せてあげたら、寝かしつけ・・・。
お人形の赤ちゃんの重さも実際の赤ちゃん程あるらしく、子供たちには結構重たいようですが、うまく体を揺らしながら一生懸命寝かしつけをしていました!
かわいかったな。と思うのと同時に我が子の赤ちゃん時代を思い出していました。
TV局
テレビ局はさすがは関西の「テレビ大阪」が協賛。
司会進行をするアナウンサーからコメンテーター、お天気お姉さんやカメラマン等、同じ回のお友達の中で皆で相談して役割を決めます。
その後、スタジオに入って、それぞれの役割の練習をした後に、いざ本番!
保護者は観客として同じスタジオ内で観覧できるのが嬉しいですね!
合成された番組は、体験終了後にダウンロードできるシリアルナンバーがもらえるので、実際にテレビ番組に仕上がった状態のものも見ることが出来ます!

恥ずかしそうにしてはいたものの、いざ終わったら楽しかったようで、また今度は違う役割で体験してみたいそうです!
宅配会社
こちらはヤマト運輸協賛のお仕事体験。
制服もそっくり!小さい体に少し大きめの制服と帽子が何とも可愛らしい、、
最初に荷物の受け取り方法の説明を受けて、挨拶の練習をした後は、実際にキッザニア内にある他のお店に荷物の集荷に行きます。
そして、今度は別のお店に行って荷物の配達を終えたら、伝票の控えをもらって終了です。

途中、ヤマト運輸のミニトラックに乗って移動したり(運転はスタッフの方がしてくれます)、横断歩道を渡って歩いて集荷に行ったりと交通ルールも学べました!
めがね屋さんのお客さん
こちらではOWNDAYSという眼鏡ショップの協賛で自分だけのサングラスが作れます!
たくさんある色や形の中から自分の好きなフレーム、ガラス部分の色、アルファベットを3文字まで入れられるのですが、その文字を選びサングラスの形も様々なので子供たちは悩みに悩んで、自分だけのお気に入りを作れたようです!
出来上がったサングラスはきちんとケースに入れてくれて持ち帰れます!
今までオモチャのサングラスしかかけたことがなかった子供たちも大満足!!

消防士
制服に着替えて、消防車に乗ってサイレンを鳴らしながら街中を走行し、いざ火事の現場へ!
真っ赤になった建物の消火活動をします。
実際にホースから水が出て、ある程度の時間が経てば徐々に鎮火していくというお仕事。
放水するチャンスなんてあまりないので、男の子にも女の子にも人気のお仕事です!

車の整備士
黒のカッコいい制服に着替えて帽子を被って、車のもとへ。
担当のスタッフから説明を受け、車のボンネットを開けて、点検作業をしたり、車のタイヤ交換をしたり。
ボンネットの中にはエンジンがあったり、オイルが入っていたりと本格的な説明をしていたので、昔ガソリンスタンドでバイトをしていた経験がある私にとっても、見ていて面白かったです。

銀行
キッザニアで稼いだ専用通過を「キッゾ」と呼びます。
お仕事をすればキッゾがもらえるし、何か買い物をするにもキッゾが必要です。
「〇〇のお客さん」というパビリオンではお客さんとして参加するので、キッゾを支払って何かを作ったりします。
もらったキッゾは銀行に預けたり、街の中にあるATMで出し入れしたりすることが可能です。
もちろん、ここも大人は立ち入り禁止!
最初に銀行口座を作ってキャッシュカードを作るところから、子供たちだけで行わなければなりません。
とっても良い経験ですよね!お仕事をしてお金がもらえる嬉しさ、沢山お金を使いすぎないように注意すること等も学べるチャンスです。

パビリオンの攻略法
予約を取るには子供本人がカードを持っていかないと予約が取れません!(親が代わりに走っても意味がない・・・)
キッザニアの専用アプリがあるので、事前にスマホにダウンロードしておくことをおすすめします。
当日、受付カウンターでチェックイン手続きを済ませると、専用のQRコードがもらえるのでアプリからQRコードを読み取り、専用のコードを入力することで、体験する日のパビリオンの空き状況が見れるようになります。

まず最初は一番やりたいパビリオンにダッシュで予約を取りに行き、その後、アプリを併用しながら他に空いているお仕事がないかを確認します。(ここはパパ&ママの頑張り処!)
一度に予約できるお仕事は2つまでなので、一番やりたいお仕事を予約した後は、次に予約したお仕事が終了するまで、新しいお仕事の予約が取れません!
アプリを使いこなせる自信がない方は直接体験したいパビリオン前に行くと下の写真のように、次の受付可能時間が表示されています。(その日の予約が全て終了した場合は「受付終了」と書かれています)

なので、空き時間を作らないためにはアプリを駆使して、お目当てのお仕事体験の時間まで他のお仕事体験をして過ごすか、お食事や休憩でちょっと合間に座って休むかという過ごし方になります。
我が家は出来るだけたくさんのお仕事体験をさせてあげたかったので、一緒に行ったママ友と我が子たちのお仕事体験を見学しながら、次にどこのお仕事体験が空いているかを必死に探していました。
今回は6つのお仕事体験をさせてあげることが出来ました!!
中途半端に空いてしまった時間は作ったピザを食べたり、銀行に貯金をしに行ったりして、子供が飽きないように工夫してみました。
- 無料で会員登録できる
- 常時クーポンが配布されている
- 1,000円以上のクーポンも
\予約枠に限りがあるので早めがおすすめ!/
お仕事体験をした後は・・・
キッザニア甲子園でたくさんお仕事体験をした後は、各パビリオンでプロのカメラマンが撮ってくれた写真を販売していたり、キッザニア甲子園に来た思い出にお土産を購入する場所があります。
キッザニアのオリジナルグッズばかりなので、目移りしていまいますが買いすぎにはご注意を!

お土産を購入して、終了の時間になれば、そろそろキッザニア甲子園とはお別れです。
最初に入場した場所とは違う場所から、名残惜しいですがキッザニアを後にします。
出口を出る所でもまたANAの機体が見ることができるので最後まで楽しめますね!

何度来ても楽しめるキッザニア甲子園!小学生のうちはまだまだ何度でもこれそうです。
毎年入っている企業が変わったり、期間限定のお仕事もあるので、飽きないですし、今回予約が取れなかったお仕事体験もまたやってみたいので、子供たちはまたすぐにでも行きたい!と言っていました^^
よくある質問(FAQ)
- 兄弟がいるのですが、3歳未満の子供も一緒に入れますか?
-
はい、入れます。3歳未満の子供は無料です。赤ちゃんを連れていく場合はミルクや離乳食の持ち込みも可能です。
- 飲食物は持ち込めますか?
-
飲み物は水筒またはペットボトルが一人一本まで可能です。食べ物の持ち込みは不可。キッザニア内にあるお店をご利用ください。パン職人のお仕事の協賛店のDONQやピザ職人のお仕事の協賛店のピザーラ等で大人の方のお食事が購入可能です。
- 子供だけでキッザニア甲子園に入れますか?
-
「こどもだけ入場」が利用できるお子さまは、小学生以上のプロフェッショナル会員の方に限ります。
未就学のお子さまはご利用いただけません。
- 再入場は出来ますか?
-
お子様の再入場は出来ませんが、大人の方のみ、一時退場・再入場が可能です。お近くのスタッフにお訪ねください。
- 無料で会員登録できる
- 常時クーポンが配布されている
- 1,000円以上のクーポンも
\予約枠に限りがあるので早めがおすすめ!/
コメント